follow hagi.life

最大級の警戒を呼びかけられた台風が、過ぎ去った

2020.09.08

こんにちは、萩ドットライフ()です。

このたびの台風10号、かなりビビりながら迎えたのですが「さほど案ずることもなかったなあ」という感想を持ちました。これがきっかけで、周りを樹木や石垣、田んぼで囲まれている立地を「なかなか上手くできてるもんだな」と思うに至ったのです。

周囲の樹木が安心感をもたらしてくれた

「最大級の警戒」を呼びかけられていた台風10号が通過しました。
僕が暮らし始めた山口県萩市も、9月7日の朝から昼頃にかけて暴風域に巻き込まれていたようです。

正直に言えば、不安感は東京のマンションで暮らしていた頃の比ではありませんでした。

やはり「RC造の建物」って安心感あるんですね。
せいぜい「ベランダに置いてるものを家の中に入れとかなきゃ」とか「お風呂にお水貯めておこう」くらいのことしか考えてませんでしたからね。

いざとなっても「管理組合に備蓄あるし」って思ってましたしね。

余談ですが、東日本大震災のとき、テレビでは「商店から食べ物と水が消えた」なんてニュースをさかんに流していましたよね。
たしかに駅前のスーパーや大通り沿いのコンビニではそのとおりだったんですけど、僕は個人が経営されてる酒屋でミネラルウォーターと炭酸水、それにおつまみを買っていました。

「フツーにあるんすね」
『あるんだよ。まとめて買ってくかい?」
「いや、今日明日の分だけでいいす」

「お客さん、殺到しないすか?」
『近所の人しか来ないよ、いつも通りだな』

なんて話をしながら…。そんなもんなんですよね。
カップラーメンも売ってましたしね。

お爺さんがひとりで店番をしてたお店だったので、3年後くらいには店仕舞いして賃貸に出ちゃってましたけどね。

今回の台風10号に話しを戻すと、僕は6日の朝に食料を調達に行きました。
うちから一番近いコンビニに自転車で行ったのですが、特に買い占めが起こってるような様子はありませんでしたね。

それよりも、不安だったのが建物のことです。

「古民家」といえども一応、窓はすべてアルミサッシが付いています。
昭和時代か平成前期くらいに更新されたっぽい、シングルガラスのものですけどね。

なにせここに越してきて初めての台風です。
しかも「記録的な暴風の恐れ」なんて言ってるじゃありませんか。

「窓が風で割れたらどうしよう」「瓦が吹き飛んだらどうしよう」なんてことも考えてしまうのです。
どうしても、ちょっと前まで住んでいたコンクリートのマンションと比較してビクついてしまうんですよね。

考えてどうなるものでもないんですけどね。

元々この家が作られたときには、雨戸がついていたようです。
でも、サルミサッシに更新したときに撤去したんでしょうね、戸袋が塞がれて「そういう意匠の壁」みたいな感じになっています。

とはいえ、周囲を見渡すと南面の前庭には木がいっぱい植えられているし、北の裏庭の向こうには大きな竹やぶ。
西側には窓がなく、その向こうに生垣、東側には隣の田んぼの石垣。

ぐるりを樹木と石垣で囲まれているのですよ。
結局「まあ大丈夫だろう。そうに違いない」「前オーナーさんも、そうやって暮らしてたんだし」って思い込みつつ、台風の襲来を迎えることにしました。

定期的に天井から異音がするのだが…

結局は思ったとおりで、周囲の樹木の間を抜ける風切り音は凄まじいものの、窓ガラスが圧迫される感じとか、天井裏に風が吹き込む感じなんかは一切ありませんでした。

僕は、北側の裏庭に面した約3畳のDENを作業場にしているのですが、前述の通り裏庭の向こうが他家所有の広大な竹やぶです。
これが強風に煽られて、やぶ全体がしなるのです。
そのたびに空が広がるんですよね。

この台風によって、この竹やぶの中を太めの電線が通ってることを始めて知りました。
通常は見えないのです。竹が横倒しになることで、ようやく「あれ? 電線が通ってるな」と気づくのです。

その藪の中の竹も、枯れて黄色くなっていた竹はポッキリと折れていたり、まだ若い青竹も折れたのか、他の竹に引っかかって戻れなくなったのか、斜めになったままのものがいくつかあります。

家の中にいて感じるよりもはるかに、その風の威力は凄まじかったようです。

夜明け前から気になっていたのですが、天井あたりから異音がするのですよ。
なんとなく、天井裏を何か転がってるような感じ。

僕は「天井裏に風が吹き込んで、木片か剥がれた土壁が転がってるのかな」などと思っていました。
割と頻繁に「ゴン。コロコロ、ゴン」みたいな感じでなるのです。

夜が明けて、裏庭を見て判明しましたけど、これ柿の実でしたね。
柿の実が瓦の上に落ちて、転がってる音だったのです。

柿の木があることも、実が落ちて腐って地面を汚してることも知っていましたが、すぐには結びつかないものですね。

今回は水害の心配はなかったけれども

僕が住んでいる場所、萩市のハザードマップでは、土砂災害警戒区域にかかっているのです。
山の登り口にありますからね。

なので、大雨を警戒すべきなんですよね。
現にうちから1kmも離れていないところで何年か前に土砂崩れが起こっていますしね。

何年か前の豪雨のときには「山に水の道ができて、ものすごい勢いで流れていくのが下から見えた」って話も聞きました。

うちの標高は20mくらいあるので、洪水の心配はないのですが、山から下りてくる水には要警戒なのです。

ところが、そこにもちょっとした安心材料があって、前述の通り「東には田んぼ」なのです。
そして、東側が山側なのですよ。

つまり、山からまとまった水が下りてきても、一定量は田んぼが吸収してくれるし農業用水路に誘導してくれるはずなのですね。
田んぼごと崩れてしまったらどうにもなりませんけどね…。

このへんは、田んぼが一段高くなってることで、少し日当たりは阻害されてるし、もぐらの穴を通って、うちの敷地内に水がチロチロ流れてくるしで、若干の問題点はあるんですけどね。

まあ、そのへんはトレードオフですよね。
僕も、東側が田んぼであることを知った上で購入してるのですし。

先月、隣の田んぼのオーナーさんと立ち話をする機会がありました。
「うちの水がお宅へ流れて、申し訳ないですねえ。9月に入ったら止めますから」と恐縮されていました。
「いやいや、僕も田んぼの隣を理解した上で住み始めましたから、気にしないでください」と返しつつ、その会話の中で水はモグラの穴を通ってくることを知ったのです。

今回の台風のおかげで、いろいろと家のことを考えるきっかけになりました。

ちょっとした高台って、見晴らしはいいし心地よい風は吹くけれども、こうした災害時には強風に晒されるし、山側からの水を警戒しなければならない立地なのですよね。

偶然なのか? 意図的なのか? 風も水も上手いこと防いでくれる構造になっているのです。
今回の台風。「思ったよりも大したことなかったな」という印象でした。

生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。