follow hagi.life

レシピを公開したお菓子屋さんの話

2019.11.20

こんにちは、萩ドットライフ()です。

原典不明にも関わらず気に入っていて、よく得意げに喋る話があるのですよ。たぶん僕が仕入れたのは10年以上前かな? 繰り返し話ているうちに内容が変わっている可能性もあります。商品のレシピを公開したら、売上が増えたお菓子屋さんの話なのです。

レシピを公開しながら、商品を売る

商品をご自分の店舗サイトで販売しながら、商品紹介ページでレシピを公開したら、売上が爆増したお菓子屋さんの話を聞いたことがあります。

残念ながら、実話なのか? 作話なのか? 真偽は不明なのですよ。

その上、誰から聞かされたのか? 何かで読んだのか? 出典を思い出せないのです。

いつ聞いた話なのかも謎なのですが、なんとなく周りが「ECサイト、ECサイト」言いはじめた頃だと記憶しています。
ググってみたら、有名なオープンソースのECサイト構築システム「EC-CUBE」が発表されたのが2006年なので、その前後…。
なんとなく10年〜15年くらい前かな? という、おぼろげな印象です。

正確に覚えているのは、かつて「フリー(クリス・アンダーソン著)」という本が話題になったことがあります、2009年の発行ですね。僕も買って読みました。
「フリーミアム」なんて言葉がチョコっと流行る元になった本です。
(※amazonで調べたら「お客様は、2010/2/15にこの商品を注文しました」って表示されてる)

この本が話題になっているころ、僕は「フリーミアム」に関連付けて、いろんな人たちに大イバリで「ECサイトでレシピを公開したお菓子屋さんの話」をしていたのです。

一見「レシピ公開しちゃったら、みんな注文せずに自分で作っちゃうじゃん」と思わせといて、実はそうはならない話なのですよ。
「ちょっとしたノウハウやデータならば無料で公開したほうが、人が集まってくるからいい結果が得られるよ」「実店舗とネットじゃ、集まる人の桁が違うもんね」みたいな話をしてた頃のお話なのです。

メンドくささを理解するのです

まず、どういうカラクリかというと、お菓子の販売ページにレシピが掲載されていることを発見したユーザーは、その店舗に対する印象を強めるのですよ。

「えっ、こういうのって秘密にするもんなんじゃないの? 公開して大丈夫?」と感じるものなのです。

そして「これは美味しそうだ。是非食べたい」と感じた人の何人かは「レシピ載ってる、ラッキー」と、注文せずに自分で作ってみることに挑むのです。

一方「食べたい」と感じた人の中の一定の割合の人は、レシピを見ることで、そのお菓子を作ることのメンドくささを理解するのです。「これならば、お金を払って買ったほうが楽だ」と。
レシピを掲載することで、購入を後押しする効果もあるのです。

「食べたいけれど、作るのこんなにメンドくさいんだ…」と思ったところに「購入ボタン」があればクリックしちゃいますよね。

プロが作った商品と比較してみたくなる

前項の「自分で作ることに挑んだ人たち」は、最初の接触では購入してくれませんでした。
でも、サイトユーザーにはなってくれているのですよ。このお菓子屋さんのサイトに集まってくれているのです。

そもそも「レシピを見ながら自分で作ってみよう」と考える人は、もともとお菓子作りが趣味の人か、もしくはそのサイトによって、関心を促された人です。

このサイトに掲載されている、いろんなお菓子のレシピを見ながら次々とお菓子作りに挑戦していくのです。
(※この話を仕入れた当時は、cookpadのようなレシピサイトはありませんでしたし、プロのお菓子屋さんがレシピを公開するなんて考えられない時代です)

「いいサイトみつけた。ここのレシピ、片っ端からパクっていこう」と思いますよね。
何度も何度もサイトにアクセスしてくれるのです。

そしてさらに、そのうちの何割かは「自分の作は、プロと同じ味が出ているのだろうか?」と食べ比べ(=答え合わせ)をしたくなるものなのですよ。

当然、お店の商品を注文することになりますよね。

そして、お店の商品と同じ味、もしくは限りなく近い味に仕上がってると、とても嬉しいはずなのです。
このサイトを訪れて、レシピ通りにお菓子を作って、そして本職による作を注文して、食べ比べをすることが楽しくて仕方なくなるのです。

すでに「ファン」ですよね。

他人と共有したくなる

こうなってしまうと、他人にもそのお菓子を振る舞ったり、食べ比べをさせてみたり、自分がそのサイトを知ってることを自慢したくなるのです。

そして、そこで「ECサイトでレシピを公開しているお菓子屋さん」のことを知った友人のうちの何人かは「メンドくささを理解して、注文する派」と「レシピを見ながらチャレンジする派」に別れ、チャレンジ派の何人かは食べ比べのために注文したり、他人に自慢したりするのです。

ぜひとも原典を知りたいのです

という、なんとなく「話、でき過ぎてない?」とも思えるし「そりゃそうだな。なんとなく理解できるし、いろんなことに応用できそう」とも思える話なのですよ。

当時は「バズる」という言葉を使ってませんでした。
「そうやって、口コミで広がっていくんだよ」なんて言い方をしていましたね。

その後、レシピサイトが登場して、プロアマ問わず自分のレシピを公開して、自慢し合うことが娯楽になっていたり、オープンイノベーションなんて用語がもてはやされるように、アイデアや知識、ノウハウを共有しあって革新的な成果につなげることを善とするような風潮になっています。

かつて「秘伝」と言ったり「企業機密」などと言い表していたことがコモディティ化していて、さほど価値をなってますもんね。

お菓子屋さんの行動は正解だったのですよ。

「まあ、よくできた話だな」と思っています。
その都度々々、様々な脚色をしつつも、いろんな人に喋ってヨカッタと思っています。

惜しむらくは、どこかで他人から聞かされた(読まされた)、そして出典が不明の話なのですよ。
もしかして有名な話だったりします?

もし、この記事にたどり着いた人で「自分も聞いたことある」とか「ネタ元知ってるよ」と方がおられましたら、是非教えてください。

この話、自分が仕入れたわけでもないにも関わらず、いろんな人たちに「どんなもんだい」とばかりに喋ってしまっているので、少々心が痛いのです。

もし、この話の原典が分かったら、テキストだったら読みたいし、動画で残っていれば視聴したいと思っています。
そして、僕が自分なりの創作で盛り付けながら、得意げに他人に話していた内容と比較(=答え合わせ)をしてみたいのです。

生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。