共感した、なんて言えるわけもなく
2020.05.11
こんにちは、萩ドットライフ(
)です。他人の辛い出来事や、苦しんでる体験を見聞きして「共感したよ」と、口に出してしまったりすることってありますよね。「共感する」って、人と人を繋ぐ大切な要素でもあるので、悪いことじゃないんでしょうけど…。ちょっと考えるところもあるのです。
共感したり、しなかったり…
知らないうちに、facebookの「いいね!」の種類が増えてますね。
「いいね!」「超いいね!」「大切だね」「うけるね」「すごいね」「悲しいね」「ひどいね」
以前はもうちょっと少なかったような気がするのですが…。
勘違いじゃありませんよね。
以前「facebookを使うのをやめた理由」という記事を投稿したように、もうあまりfacebookを使っていません。
(この記事、1年くらい前に書いた記事なんですが、改めて読み直すと機嫌悪そうな記事ですね)
今でも、ときどき思い出したようにタイムラインを眺めて、上の方にいる数件の「友達」の投稿に「いいね!」をするくらいです。
「いいね!」は「いいね!」しか使ったことがなくて、その他のバリエーションを選んだことはありません。
そういう意味では、twitterの方がハートマークだけなので、シンプルでいいなと僕は思っています。
自分の周りで起こったちょっとした「嬉しいこと」を複数枚の写真で投稿しておられる方もいれば、社会や政治のあり方に対する怒りを延々と書き連ねている方もおられますが、おそらく僕は、その「友達」が投稿したときの感情を共感することはできていないのです。
「へえ、この人いま、こんなこと考えてるんだ」と「いいね!」をポチっとするくらいで、ポチっとしたあとは、もうその投稿の内容については忘れ去っていますよね。
なんとなく「仕事に関することを投稿する人だな」とか「政治に対する批判をする場に使ってるんだな」みたいな「なんとなくこう」という印象しか残らないものなのですよ。
後から実社会で「萩ドットライフも『いいね!』してくれた、あの件どう思った?」などと聞かれても、まったく憶えちゃいないのです。
たぶん、お互い様なんでしょうし、そのくらいで十分なのです。
SNSへの投稿を裏読みして、電話をかけてきたり、持論を長々とメッセージで送って来られても迷惑なのです。
そういう場合って、だいたいピントを外してますからね。
よく「共感」という言葉が使われます。どうなんでしょ? 本当のところは、その人がその人なりの感じ方をした経験なので、他の人が「共に感じる」なんて、そもそも無理だと思うのですよね。
せいぜい「そりゃ辛かったねえ」「これから上手くいくほうに向かうといいねえ」くらいの感じでしか受け止められませんよね。
それら全部まとめて「いいね!」くらいで丁度いいように思うのです。
せいぜい、ちょこっとコメントを残し合って繋がってる感を確認し合うのが心地いいんですよね。
それって「共感」って言葉で合ってるんだろうかね?
こういうことを書くと、ちょっと冷たい人のような印象を与えるかもしれませんし、「そんなことない。本当に共感した、涙も流れた」という反論もあることでしょう。
僕も、そういう体験はあります。
他人の身に起こったことを見聞きして、感情を抑えきれなくなったことはあります。でも、それは、他人の感情がそのまま再現されたわけじゃなくて、あくまでも僕の中に起こった感情なんですよね。
それを「共感」と呼ぶかというと、「違うんじゃない?」と思うのです。
なによりも、実体験したその人は、ずっとその感情を心のなかに持ち続けて生きていくのです。
対して、そのエピソードに心を動かされた僕は、しばらくしたら忘れてしまうのです。
憶えていたとしても、ちょっとした「おもしろエピソード」と同じ引き出しに格納されてしまうのですよ。
たぶん、SNSでの「つながり」って、そんな感じなんですよね。
「どこどこのお店の○○ってメニュー、激ウマだった」とか「ガキのころに流れてたCMソング、今でもアタマの中でローテーションすることある」みたいな話も、他人の人生を変えるような出来事も等しく「わかる〜」だし「それな」なのだろうと思います。
全部「共感」って言葉で均されてる感じがしています。
そして、みんなが「共感されること」「肯定されること」を望みながら、日々SNSにいろんなものを投稿し続けているんですよね。
僕が毎日こうして書き続けているブログも、まあ似たようなもんです。
大抵の場合は「それな」とか「んなわけなかろ」みたいにカジュアルに消費されているのだろうと思うし、それで全然構わないのです。
ときどき、twitterや問い合わせフォーム経由で反応を頂いたりしますが、それはとても稀で、嬉しいことなのです。
「共感」することはできません
こうして、SNSなどを引き合いに出して何が言いたいかというと、巷でよく使われる「共感」って言葉には、少なからず失礼な要素が含まれていると思っているのですよ。
あなたの苦しみや辛さは、あなただけのもので、あなたにしか分からないのです。
それが「楽しい」とか「嬉しい」ならば、表面上の調子だけ合わせておいて「いいね! 連打したい気分っす」くらいのコメントを投げておけば、それなりに乗っかれるんでしょうけどね。
「苦しい」「辛い」に関しては、本人の感情と、そのエピソードを見聞きして二次的に芽生えた自分の感情を勝手に同一視して「共感しました」というのは、甚だ失礼な気がするのですよ。
facebookならば「悲しいね」か「ひどいね」をタップ(クリック)する場面なのでしょうが、ちょっと躊躇しますよね。
せいぜい「観ました/読みました」程度の意味合いで「いいね!」を押すのが精一杯かな、と思うのです。
僕がそれによって「どのように心を動かされたか」を表現し始めると、自分勝手な「共感」に向かっていき、前述のように失礼な部分を帯びてくるように思うのです。
そもそも、他人の心のなかなんて、わかるはずもないことなので、わからないまま「観ました/読みました」で受け止めるしかないのだろうな、と考えるのです。
とかく人は、もちろん僕もなのですが、なんとなく気の利いたことを言いたくなるものなのですよね。
どういうわけだか、絶対に言ったらいけない場面になるほどムズムズしてくるものなのです。
「何年かしたら、結果的に『この失敗があったから、今がある』って日が来ると思うよ」的なやつとかね。みんな、いくつかの定型文を自分の引き出しに入れてるでしょ?
こういうのって実は、余裕ある人同士の言葉遊びだったりするんですよね。
他人に「共感」することはできません。
でも、他人の話を聞くことはできるし、他人の姿を観ることはできます。
「聞きました」「観ました」と伝えることもできるし、「これから先、いいようになればいいね」と祈ることはできるし、「祈ったよ」と伝えることもできます。
あと……何があったっけ?
生まれた街「萩」の小さなひとつに還ろう。